みなさん、こんにちは。
アラサー独身女の”くろねこ”です。
4月後半にかけて、米国株、日本株ともに少しだけ値下がりしましたね。年始から4月頭まで怖いくらいの勢いで値上がりし続けていましたからちょっと落ち着いてくれて、高配当株の買い時を狙っている私にとっては「買える!」とチャンスに思えました。
後ほど紹介しますが、日本株を2銘柄購入しました。タイミングを図って購入するのはとても難しいですが、大抵もっと早くに買っておけばよかった…と悔しがる羽目になる。
円安も止まらず、1ドル160円台まで一瞬いきましたね。円に集中投資せずにドル建ての資産を持っていてよかったな~と感じています。

海外旅行へ気軽に行ける時期はまだ先かな。

この時期見たくなる藤の花。。。
今回は、アラサー30代独身女の運用資産を公開シリーズです。
2023年9月から運用資産額を公開しており、今回8回目です。先月からの推移も見ていきましょう~!
私は2021年10月からNISA枠で投資を開始して、今月で2年7ヶ月目です。つみたてNISA枠以外に特定口座(課税口座)でも投資信託を積み立て投資していましたが、今年からは新NISA枠でのみ購入していっています。
2年前までは貯金しかしていなかったので、投資歴は浅いもののかなりの金額をつっこんでおりまして、順調に増えています。(自分のリスク許容度の範囲でね!)
- 米国投資信託
- 米国ETF
- 日本高配当株
大きくこの3つを購入しておりますので、2024年5月1日時点の運用資産額を公開します(/・ω・)/
- 現代の富の貯蔵庫は証券口座!リスク許容度の範囲内で投資をしよう。
この記事は以下の方におすすめです。
- 投資に興味があって、他の人がどんな銘柄を買っているか知りたい方
- NISAはやりたいけど、ほんとに増えるの?って不安な方
- 投資信託は既に買っているけど、個別株(高配当株)にも興味がある方
資産公開しようと思った理由
この記事で私のリスク資産(投資額合計)は1,000万円ほどです。と記載していましたが、詳しい内訳や損益評価額などは一切公開しておりませんでした。
ブログで資産を公開しようと思った理由は2点あります。
- これからNISAを始めようと思っている人の後押しになるように
- 自分の記録のため
2024年からの新NISAに向けて投資を始めてみたいけど、本当に増えるのか不安、投資ってギャンブルで損をするのでは?と思っている方に向けて、2年くらいの運用でもちゃんと増えていくことを伝えられればいいなと。
そして、自分の備忘録として書いておこうというわけです。
みなさんの投資のモチベーションになれば嬉しいです。

少しづつ積み立てして、長期間保有する前提で投資しているよ!
毎月の投資額
会社を退職してフリーランスでもほとんど稼ぎがない今の状況下では大きな額の投資は危険ですが、現金に少し余裕があるので、NISA枠の年間360万円目指して投資しています。
【投資信託】
- NISAつみたて枠:毎月100,000円
- iDeCo:毎月5,000円
【個別株】
- NISA成長投資枠:年間2,400,000円
- 楽天カード:50,000円
- 楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド:50,000円
- 楽天カード:50,000円
- 楽天・S&P500インデックス・ファンド:50,000円
2024年5月のリスク資産の合計:16,797,303円(損益+4,576,916円)


2024年5月1日時点のリスク資産は16,797,303円で、損益評価額は+4,576,916円となっており、かなり含み益が出ています。先月から含み益が127,412円増えました!先月までに比べると微増くらいですが、増えているので嬉しいです(*’▽’)
2024年からは投資信託は10万円購入に変更しました。iDeCoは1.2万から5千円に変更。個別株もタイミングを見計らって買うようにしています。
4月は日本株を2銘柄購入できました!
- 蔵王産業(9986)
- ジャックス(8584)
投資信託の内訳:8,575,444円(損益+2,635,388円)
投資信託は、NISAつみたて投資枠で満額10万円投資しています。
NISAは楽天証券で開設しています。それぞれ内訳をみていきましょう。
【NISA口座】楽天証券:2,199,385円(損益+599,393円)


2023年の最後に楽天オルカンと楽天S&P500を購入してしまったのでポートフォリオが増えてちょっと見づらいです。買わなきゃ良かったと少し後悔…。1つに絞って見やすいポートフォリオがいいですね。
投資信託は10万円にして、NISA残りの成長投資枠は個別株を買うことにしています。
【特定口座】楽天証券:4,892,566円(損益+1,602,558円)

特定口座でも12月に楽天シリーズを2つ買っており、少額だけ持つことになりました。(見づらい)
今年からは特定口座は購入しないのでこのまま運用していく形になりますが、NISA用の資金が枯渇したら、真っ先に売ってしまう予定です。
4月からは4.6万円の増加で微増に収まりました。

特定口座は利確する時に約20%も税金を持っていかれます。利益が大きいと無税になることの大事さが分かります。
【特定口座】SBI証券:1,483,493円(損益+433,437円)

SBI証券でも2022年4月からクレジットカードでポイントがつく範囲で積み立てしていました。しかし2024年からは新NISAだけで良いかなと思い、積み立てはいったん停止しています。
4月から比較すると11,000円ほどの微増ですが、何もせずに増えていてほんと感謝です。
ETFの内訳:4,161,434円(損益+1,343,454円)

今月も米国ETFも買い足しはしていません。前回151.42円/$→今回158.03円/$とかなり円安が進んでいますが、若干資産減っているので爆伸びしていた4月から比べると米国株が値下がりしていますね。
それにしても円安…恐ろしいぜ。
個別株の内訳:3,585,476円(損益+494,219円)


2022年10月頃に始めた日本株。最初は12銘柄くらいからスタートして現在は25銘柄保有しています。
4月は2銘柄購入できました!両者ともに配当利回り3.8%超えです。蔵王産業と先月買った住友倉庫は含み損ですが長期的に見て上がってくれること期待しています。
- 蔵王産業(9986)
- ジャックス(8584)
新NISAの成長投資枠の残り半分ほどなので、12月までに値下がりタイミングを狙ってコツコツ購入していきます。
日本の個別株を始めるキッカケについてはこちらを参照ください。
年金の内訳:474,949円(損益+103,855円)

企業DCで「みずほ信託外国株式インデックス」を積み立てしていましたが、退職したのでiDeCoに移管されました。そして、売却して新たに「楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)」を購入しました。
そして先日、iDeCoでも楽天オルカンが買えるようになったので商品のスイッチを行ったのですが、なぜか「楽天・VTI」が1口存在してしまっています。。。なぜ?(笑)
2022年10月から企業DCとiDeCoの併用ができるようになったので、そのタイミングでiDeCoは始めていました。
まとめ:投資は長期で続けるもの!リスク許容度内で資産運用しよう。

今回は、アラサー30代独身女の2024年5月版運用資産を公開しました。
4月に日本個別株を2銘柄、約53万円分購入しました。
投資信託は淡々と毎月10万円投資し続けています。利益はあんまり増えない月でしたが、仕込みが出来たのでよしですね。残りの成長投資枠も埋めて2024年360万円NISA満額投資できるように頑張ります!現金ももっと稼がないと。

また来月の結果もお楽しみに!
新規に口座を開くならSBI証券もおすすめです!
- 現代の富の貯蔵庫は証券口座!リスク許容度の範囲内で投資をしよう。
お読みいただきありがとうございました(^^♪
コメント