【SBI証券開設】2つ目の証券口座を持つ理由

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

投資

みなさん、こんにちは。

アラサー会社員の”くろねこ”です。

2月も後半ですね。今年は例年よりも雪も良く降るし寒いです。

ずっと暖房をつけているので、電気代が大変なことに…

在宅勤務のデメリットですね。でも満員電車で通勤するよりは全然いい!必要経費です。

キッシュ

今回は米国ETF購入のためにSBI証券開設した理由について話していきたいと思います。

既にNISA枠で投資信託をつみたて投資していますが、米国ETFにも興味がでてきてしまいました。

米国ETFについてはまた別の記事でお話しします。

既に楽天証券を持っており、SBI証券を開設しなくても良かったのですが開設することに至った経緯を紹介します。

くろねこ
くろねこ

同じように楽天証券は持っているけど、SBI証券も気になっている人の参考になれば嬉しいです。

この記事は以下の方におすすめです。

  • すでに楽天証券持っているけど、SBI証券もあった方がいいの?
  • 楽天証券とSBI証券の違いはあるの?
  • 米国ETFやるなら手数料低い証券口座を選択したい。

SBI証券について

最大手ネット証券

SBI証券は、大手金融グループのSBIホールディングスのグループ企業のネット証券です。

ネット証券の中で口座開設数がNo.1です。(2018年3月末時点で426万口座)

また外国株の取扱数もNo.1です。

楽天証券と並んで人気のネット証券ですよね。

手数料も主要ネット証券と比較しても最安水準です。

なんと25歳以下だとその手数料が0円になるようです。若い時に始めると圧倒的に有利です。

「25歳以下国内株式現物手数料0円」

SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA (sbisec.co.jp)

歴史は、前身の会社が1944年設立されており、インターネット取引は1999年に開始しています。

投資の知識が全くなかった私は全然存在を知らなかったのですが、かなり老舗の証券会社のようですね。

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行は、三井住友信託銀行とSBIホールディングスが共同出資しているネット銀行の代表格です。

住信SBIネット銀行のメリットは以下です。

大手銀行・コンビニATMで24時間365日入出金可能

  • セブン銀行
  • ローソン銀行
  • イオン銀行
  • Enet
  • ゆうちょ銀行

ATM利用・振込手数料が無料(回数制限有)

2021年6月からスマートプログラム(通称スマプロ)が変更になったようで

無料の入出金の合計回数がランクごとに決められています。

※以前は入金は無制限、出金のみカウント

新規で口座開設するとランク2からスタートされて開設月から4か月までは

最低でも「ランク2」が適用されます。ありがたい!

ATMご利用手数料
無料回数
※入出金
ATMご利用手数料
無料回数
他の金融機関あて
ランク4月20回月20回
ランク3月10回月10回
ランク2月5回月5回
ランク1月2回月1回
ランクごとの無料回数(2021年6月から)

無料回数超えると110円(税込)が必要です。

ランクの詳細な適用ルールは以下ご参照ください。

スマプロランクについて

スマプロランクについて | スマートプログラム | NEOBANK 住信SBIネット銀行 (netbk.co.jp)

キャッシュカードが不要

セブン銀行とローソン銀行ではアプリで入出金可能なためキャッシュカードが不要となります。

最近、スマホだけで決済系が間接してしまうので財布を持ち歩くことも減ったと思います。私もスーパーへは財布持たずに行くことも。

突然現金が必要になった時でも「アプリでATM」でスマホでも下せるのは助かりますね。

キャッシュカードが必要な方は、「認証番号カード」入手後に住信SBIネット銀行WEBサイトから発行手続きが出来ます。

SBIハイブリッド預金で簡単に証券口座と連携できる

SBIハイブリッド預金は、SBI証券と同時に開設が出来きます。

SBIハイブリッド預金へ預けると預金残高がSBI証券口座の買付余力に自動反映されるというサービスです。

証券口座と共有で持てるお財布のイメージですね。

くろねこ
くろねこ

証券口座に入金しなくても株式が買えるようになるので楽ちん♪

・SBIハイブリッド預金は、カードの引落・口座振替やキャッシュカードからの引き出しはできないため、普通口座へ振り替える必要がある。

・普通預金口座とハイブリッド預金口座間の資金移動は24時間365日Webから可能。

手数料比較

どこの株を買うかで手数料も変わってきますが、購入機会が多そうな日本と米国を紹介します。

日本株手数料

国内株式の手数料は、楽天銀行と大きな違いはないようです。

・アクティブプランであれば1日100万円まで無料

・スタンダードプラン1注文の金額に応じて手数料が変動します。

【現物取引】

スタンダードプラン アクティブプラン
1注文の約定代金 手数料 1日の約定代金合計額 手数料
5万円まで 50円(税込55円) 100万円まで 0円
10万円まで 90円(税込99円) 200万円まで 1,126円(税込1,238円)
20万円まで 105円(税込115円) 300万円まで 1,538円(税込1,691円)
50万円まで 250円(税込275円) 移行100万円増加毎に 269円(税込295円)ずつ増加
100万円まで 487円(税込535円)
150万円まで 582円(税込640円)
3,000万円まで 921円(税込1,013円)
3,000万円超 973円(税込1,070円)

取引スタイルに応じて2つの手数料プランが選択可能

くろねこ
くろねこ

1日100万以下であればアクティブプランがお得です。

米国手数料

【売買手数料】

  • 約定代金の0.45%(税込0.495%)
  • 上限手数料:20ドル     
  • 楽天証券も同じ

日本株にはなかった為替手数料が外国株には発生します。

【為替手数料】

  • 0.25円:自分で円➡ドルに換金せずにSBI証券側で円➡ドルへ換金してもらう時
  • 0.04円:住信SBIネット銀行で予めドルに両替しておいて、SBI証券へ入金する時

ドル両替をSBI証券で行うか住信SBIネット銀行で行うかで手数料が変わってくるということです!

ちなみに楽天証券/銀行では0.25円なので住信SBIネット銀行を使うのが一番安いです。

くろねこ
くろねこ

1つ手間がかかるけど、先にドルへ両替してから米国を買うのが一番安い!

取り扱い銘柄

SBI証券は、取扱数が他のネット証券よりも多いです。(2022年2月時点)

投資信託の本数はネット証券No.1。また外国株式も幅広く取り扱っています。

  • 投資信託:2623 (全てノーロード=買付手数料無料)
  • 国内株式:3,006銘柄
  • 米国株式:5,058銘柄
  • 中国株式:1,336銘柄
  • ベトナム株式:306銘柄
  • 国内債券:7種類
  • 海外債券:12種類

証券口座を2つに分けた理由

ここからは、私が米国ETFを買うために楽天証券ではなくSBI証券を選択した理由です。

5点あります。

ドル為替手数料を0.04円にしたい

前述したように米国株を購入したい場合、住信SBIネット銀行での両替が一番安いです。

SBI証券で両替をしてしまうと0.25円必要ですが、先に住信SBIネット銀行で両替しておくと0.04円です。

たかだか0.21円の差かもしれませんが、毎月コツコツとつみたてることを考慮するとかなり影響が出てくるのではないでしょうか。

しかし必ず発生する為替手数料を考えるとSBI証券を開設しようという結論になりました。

くろねこ
くろねこ

楽天証券でも2021年12月26日~米国定期積立のサービスが追加されたので、積立購入については同条件ですね。

楽天証券との使い方の比較をしたい

調べる限り初心者には楽天証券の方が画面や操作性が使いやすいという声が多かったこともあって楽天証券にしていたのですが、実際にSBI証券持つかって比べてみないと分からないと思って開設しました。

まだ買付注文などはしていませんが、そこまで使いにくいという印象はないです。

NISAと米国ETFで口座を分けたい

2つの証券口座を持つ理由として、目的別に分けることがあります。

長期・短期投資だったり、国内株・外国株で分けるとか。。。

今回は両方長期投資なのですが、NISAと配当金目的の米国ETFで口座を分けたいと思って米国ETF用にSBI証券を開設しました。

リスク分散になる

以下のようなリスクが起こった時に2つに分けておくことで備えることが出来ます。

  1. 口座ハッキングや証券会社倒産に備えて、資産を分散化できる
  2. 片方でシステムトラブルが起こってももう片方ではログインできる
  3. サービスの低下(改悪)が起こった場合に備えてすぐに移管できるようにしておく

最近楽天証券では、SPUの改悪やクレジットカード決済のポイント減などたくさん悲しいサービス変更がありましたね(´;ω;`)

2021年9月に開設した身からすると、お得な制度をあんまり教授できずに終わってしまったなあともっと早く始めていればとちょっと後悔しましたが、まあちょっとでも教授できたから良し!って思うようにしました(笑)

NISA(投資信託)の移管予定はないですが、今後も改悪が続くようだとSBI証券に全て移すことも視野に入れようかな~。

ポイントサイトを経由してポイントゲット

これはおまけですが、「モッピー」というポイントサイトから申込むことでポイントゲットしたかったというのも少しはありました。

ポイント目的で何でもかんでも申し込むのはちょっと危険ですが、最後の後押しをしてくれたくらいの影響にはなりました。

みなさんも何か、クレジットカードや回線などを申し込む場合はポイントサイトを経由した方が良いです!

まとめ:SBI証券を開設するメリットは多い

証券口座を2つ持つデメリットは管理が煩雑になることくらいで、メリットの方が大きいと思います。

私が感じたSBI証券開設するメリットは以下の5つです。

  • ドル為替手数料を0.04円にしたい
  • 楽天証券との使い方の比較をしたい
  • NISAと米国ETFで口座を分けたい
  • リスク分散になる
  • ポイントサイトを経由してポイントゲット

上記以外にも紹介していないメリットもまだまだあるかと思います。

(私がまだ勉強できていないので紹介しませんでしたが、IPOに当選する確率が上がるとか…)

今の時代、家でスマホを使うだけで簡単に証券口座が開設出来てしまいます。

早速開設したSBI証券で米国ETFを積立買付していきたいです。

次回は米国ETFについて紹介したいと思います。

くろねこ
このブログの運営者
くろねこ

くろねこブログをご訪問いただきありがとうございます。
関東住みアラサー元会社員(女)|会社員からの脱却成功|30代でサイドFIREを目指す|節約・投資に勤しむ|趣味ゴルフ・カラオケ|とりあえずやってみるがモットー|資産5000万円でFIREしたい|同じ目標を持っている方々と情報交換出来たら嬉しいです。

くろねこをフォローする
投資
スポンサーリンク
くろねこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました